この1ヶ月の営業対策、最大限の売上をつくる方法 2020年5月7日 最近の感染者数の減少、 5月4日の安倍首相の会見を受けて、 5月から次第に外食も活気づいてくると思います。 特に、 個人での食事や夫婦、ファミリー、カップルといった 普段の行動を把握している人との食事は 外食する機会が増えるのでは ないかと予想します。 ベッドタウンや 郊外ロードサイドのお店から回復してくるのでは ないでしょうか。 繁華街のお店の本格的な復活は、 緊急事態宣言後になるでしょう。 企業のテレワークは5月末まで 続くところが多いのではないかと思います。 そしてそんな5月を 最大限売上を確保するための 営業対策を提案します。 ①「3密」回避の営業 感染への不安は無くなってはいません。 密閉、密集、密接に対する各店の取り組みは必要です。 密閉に関する対策は、 温かくなってきたので、 入口の扉を開けて営業するなど 常に換気していることをアピールしましょう。 密集は、お店でできるのは、 なるべく席間を開けて誘導することです。 密接は少人数でも広い席を使えるようにしましょう。 この「3密」対策は当面の間、 飲食店を選ぶ際の基準になると思います。 何もしなければ、しているお店にお客様は流れるでしょう。 ②テイクアウト&デリバリーの強化と告知 こちらもまだまだ動くでしょう。 特に、テイクアウトは 自店の駐車場などで テントを張っての物販が好調です! お弁当を並べたり、総菜を並べたりですね。 テイクアウトだけで 1日数十万円を売るお店はいくつも出てきました。 告知方法は フェイスブック、インスタ、ツイッターなどのSNSや LINE、メール販促など デジタルを使った販促が効果的です。 店頭ではのぼり、ポスターなどでアピールもしてください。 ③個別盛りメニューの開発 私のお付き合い先では、 3月ぐらいから提案していますが、 今はシェアメニューが警戒されています。 代表的なのはビュッフェや居酒屋ですね。 他人と同じトングや箸を使うとか、 同じ料理をシェアするというのが、 毛嫌いされています。 ですので、 居酒屋なら 会席コースとか御膳とか定食とか、 ビュッフェなら ファミリーセットとか そういった個別盛りメニューを導入しましょう。 これをしないと 他人と料理をシェアするという 業態は回復までに時間がかかりそうです。 自店の名物料理を組み合わせた個別コースとか 御膳とかおもしろいと思いますよ! それではまた。 Posted in メニュー・商品政策 | Tagged テイクアウト, デリバリー, ファミリーセット, 個別盛り, 3密回避