一番商品の改良は既存店昨対アップのキモ

一番商品の改良は既存店昨対アップのキモ

2017年10月19日
昨日のセミナーでも参加者の方にお伺いしたのですが、 この一年以内に一番商品の改良をしているお店は かなり少ないようです。 しかし、売上・集客アップのキモは 実は一番商品の更なる改良なのです。 一番商品がもっと魅力的になれば リピート率がアップし、 再来店客数がアップしていきます。 一番商品の磨き込みは売上アップになるのです。 しかし、多くのお店が 今出数が出ているからという理由でそれをしません。 一つ質問をします。 「それは圧倒的に出ていますか?」 一番商品は圧倒的に出ないといけません。 例えば、私のクライアント先に つくねが売りの焼鳥居酒屋があります。 このお店、オープン以来 この5年間ずっと伸び続けています。 なぜ伸びつけるのか? つくねが圧倒的に出ているからです。 つくねの売上構成比は直近で18%です。 全売上に対してですよ。 そして 1人当たりの平均本数は3.5本です。 これすごくないですか? 一回の食事でつくねを3~4本食べて帰る店なんです。 つくねを満喫してるんですね。 だから伸び続けるのです。 商圏内でのポジションが明確にとれているのです。 焼鳥居酒屋で普通の焼鳥ばかり食べても 他店と差別化にはなりません。 とことんうちは一番商品のつくねを食べてもらう。 その体験が印象に残り、再来店する。 だから業績を押し上げるのです。 もちろん、商品自体にも特徴があります。 ・1本60g以上のボリューム ・溢れる肉汁 ・食感が出るように俵型で少し固め そしてつくねのアイテム数は トッピング系を増やして 24アイテムです。 それを店頭でも告知し、 メニューブックの一ページ目にも掲載している。 もうつくねを食べてくれという状態なんです。 商品自体でも、売り方でも良いので、 一番商品の更なる改良をしてください。 それがきっと売上を押し上げてくれます。 しかも持続的に。 私の経験では、 一番商品の選定と改良だけで 昨対売上150%伸びた事例もあります。 是非行動に移してください。 それではまた。 Posted in マーケティング理論, メニュー・商品政策, 愛媛, 松山 | Tagged , , ,