香りマーケティングを考える

香りマーケティングを考える

2017年1月26日
最近、香りマーケティングを考えています。 香りというのは、強烈に記憶に残るからです。 例えば、何年も会っていない人でも、 香水の香りが強めだった同級生や同僚は、 覚えていませんか? あの人はいつも香水きつめだったよなとか。 また、小さい頃、友人の家に遊びに行った時の その家の臭いとか。 わりと私は覚えています。 外食産業でも香りを上手に利用している 繁盛店はあります。 例えば、スターバックスですね。 店舗によるかもしれませんが、 私がよく利用するお店では、 入店すぐに珈琲の香りがふわっときます。 強烈な臭いではありませんが、 確実に珈琲の臭いが入店すぐに香るのです。 あとは、香りと言って真っ先に思い出すのは、 東京浜松町にある 秋田屋というもつ焼きの居酒屋です。 https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13001499/ こちらのお店は、店の前の歩道に向かって もつ焼きの臭いを強烈に出しています。 わざと店前通行客に もつを焼いている、その臭いを 浴びせまくっています。 これも香りマーケティングですね。 それから、最近では、 コンビニのペットボトルのお茶です。 売れているお茶は、 蓋を開けた瞬間、 お茶の香りをちゃんと出してくるのです。 香りというのは記憶に残りますし、 それが心地良いと 次のリピートにつながります。 香りマーケティングはこれから進みそうな 予感です。 マーケティングを重視すると、 その香りをどういう風に わざと出すのか? ということになります。 ファーストステップは、 自店で香りが出るもの、食材、料理は何か? まずはその洗い出しから 考えてみるのはいかがでしょうか。 それではまた。 Posted in マーケティング理論 | Tagged ,