全国展開できる業態とできない業態の違い
2017年3月17日
正解は、「トンテキ」です。
なぜか? 牛カツは今はまだブームが続いていますので、 このタイミングで参入すれば そこそこの繁盛店は作れると思います。 しかし、長続きはしないだろうと見ています。 なぜなら「美味しさの実感が弱いから」です。 食べてこれ美味しい、 また食べたいという実感があまり伴っていないと思うのです。 そしてもう一つ決定的な理由が価格です。 今回のテーマである全国展開できる業態で考えた場合、 牛カツは売価1,500~2,000円ぐらいの商品です。 それぐらいの価格でないと、 飲食店では商売として合いません。 ですから、それぐらいの値段を付ける必要があります。 この値段では、 まずランチの需要は相当限られてくるでしょう。 1,500円以上のランチを 地方都市の人たちがどれだけ利用するのか? ディナーで考えても 日常利用としては高いでしょう。 ターゲット数、利用頻度共に少ないのは明らかです。 それに対して、 トンテキです。 トンテキとは豚のステーキのことです。 大阪あたりでは超繁盛店があります。 トンテキはマーケットの創造が可能だと思っています。 私の知っているトンテキの繁盛店では、 売価は800円~1,000円くらいです。 これくらいなら地方都市でも大きな需要があります。 ラーメンや定食店とさほど変わりませんし、 そういったメニューに飽きている人たちも多いでしょう。 そうすると、1,000円以下の 予算帯の人たちがトンテキ店に スライドしてくる可能性は十分にあると思います。 しかも切り込みや味付けで十分美味しいステーキを 提供できています。 牛ステーキよりは、味は少し劣るけど価格は安い。 普通の定食店よりは美味しい。 週に一回くらいはトンテキも良いな。 そういったポジションを獲得できると思うのです。 トンテキ自体はまだまだ 全国レベルで言うと、メジャーな料理ではありませんし、 飲食店の数も少ないと思います。 しかし、 客単価1,000円以下のステーキ店として マーケットの創造は可能だと思うのです。 飲食店の場合、基本的には安いほど マーケットは大きいですから。 実はこのトンテキに限らず、 他でもマーケットの創造で 大きくなった会社はたくさんあります。 串かつ田中、 丸亀製麺、 鳥貴族、 などなど。 串かつ田中の登場で 串かつ全体のマーケットを創造する。 そしてマーケットの創造ができる可能性が高いのは シンプルに“安い”ということなのです。 安いから他店から お客様がスライドしてくるのです。 是非、全国展開を考えている方は、 この価格の視点を参考にしてみてください。 それではまた。 Posted in マーケティング理論 |